大阪道具屋筋へ。おせちの準備。 神戸三宮の地鶏安東
只今絶賛おせちの準備中です。
今年から、お重のデザインを変えようと思っておりまして、大阪道具屋筋へ。
阪神電車に乗って、大阪なんばからちょい歩いたところ。
飲食店に必要な道具が揃ってます!
何度か、こちらの塗りの専門店でお世話になっています。
地鶏安東の前菜の器一式もここで試行錯誤して揃えました。
今では、大活躍。
取っ手があるので、下げやすい(*^-^*)
お店の写真は撮ってもOK!だそうなので、色々撮ってみました。
業務用ですが、素敵なお皿が沢山~
小附の器が沢山揃っているので、可愛いです。
↑
一見、普通に伊万里っぽいけど、
よく見たら、、、、
面白い器がたくさん。
観ているだけでも、楽しいですね~
私は作らないけど、何入れよう??
塗屋さんなので、お箸もたくさん。
外国人の方が見ていました。
プレゼントやお土産にも良いですね~
↑塗りのサングラス!
↑
回転ずし用の皿!!!!!
面白い!!!
外国人のお土産かな???
お重のカタログを貰って、現在検討中です。
かなり悩んでいます。
というのも、お重の値上げもすごいです。
これは、まじで、今年は他のお店もどうするんだろう???
当初の予定とは全然違う方向で考えています。
とにかく、満足度の高いおせちを目指して思案中です。
道具屋筋は見てるだけでも楽しいです。食器の積み方よ!
↓↓↓
包丁屋への人だかり。人気ですね~
外国人が多いです。
日本の包丁人気は衰えない!!
カタチもサイズも色々。
こうやって並んでいるとカッコいい!!
包丁で味が変わるって言いますね。
本当にそうだと思いますが、包丁を使いこなす技術も要りますね( ´艸`)
我が家では、作ってもらった鋼の三徳包丁と、セラミックの小包丁で使い分けてます。
やはり、鋼の包丁は切れ味は抜群なので、料理がはかどる。
でも、すぐに錆びるので使ったら、即洗って拭かなければいけません。
慣れたけど、ちょっと面倒。
濡れていても大丈夫なセラミックやステンレスが錆びなくて便利ですね。
店でも、大将はステンレス包丁も使って、使い分けてるみたいですよ。