
↑↑↑↑↑↑↑
<花魁衣装 試着>※私ではないですよ◎農村歌舞伎を育てる会の方です。
■■■■■■■■■
今、映画「国宝」が話題になっていますね。
本場、日本舞踊や長唄などの古典のお仕事をされている方たちの中では、
世間で話題になっている事が、話題になっていますよ(^^♪
そんな今、ホットな場所へ行って来ました。
先日、「神戸北区農村歌舞伎を育てる会」でのイベント打ち合わせの為、
とっても貴重な見学へ行ってきました。
「神戸北区農村歌舞伎を育てる会」では、8月17日(日)に
神戸親和大学で、高校生、中学生、小学生対象
歌舞伎の衣装の体験会が開催されます。
プロの着付師、化粧師、かつらでの本格的な歌舞伎体験が出来るので
是非ご興味のある方には行って欲しいです。
歌舞伎音楽の長唄、三味線などの楽器体験もできますよ!!!

農村歌舞伎フェス~農村歌舞伎の魅力をまるごと体験しよう~
開催日
2025年8月17日(日曜日)
- 午前の部 10時30分〜12時30分
- 午後の部 13時30分〜15時30分
開催場所
- 神戸親和大学 記念講堂周辺(神戸親和大学 学生会館3階)
- 住所:神戸市北区鈴蘭台北町7丁目13-1
- アクセス:神戸電鉄「鈴蘭台駅」下車、中央改札口より徒歩10分
詳細は神戸市のHPで↓↓↓↓↓↓
神戸市北区:農村歌舞伎(のうそんかぶき)の体験会

この体験会での衣装を見に行く為の打ち合わせに同行させて頂きました。
というのも、私は本格着物の着せ付けを勉強中。
特に衣装、古典の着せ方は美しく、工夫がたくさんあり、非常に勉強になります。
いざ、舞台衣装を貸している衣装屋さんに行くために、京都へ!!

特別に、倉庫の中を見せて頂きました。
普段、観ることの出来ないエリアに立ち入らせて頂き、
さらに写真まで取らせてSNSアップもOKを頂き、
それを、このブログで使わせて頂いております。。。。
京都ならではの鰻の寝床の屋敷の奥に、
沢山の着物が眠っています。

角帯だけの棚。

2階も3階も倉庫で広くてどこもかしこも着物の衣装。

帯だけの棚。

↑↑↑↑↑
こちらは、日本舞踊「藤娘」の為だけのお引きずりばかり。
役者さんが、気に入ったものを選んで舞台に着ます。
↓↓↓↓↓


雑然としているところが、リアルですね(#^.^#)

今、国宝で話題の「娘道成寺」の着物コーナーも見せて頂きました。
↓↓↓↓↓

朱色の着物に浅葱色の着物を重ねて、
瞬間で着物が変わる、早替えが醍醐味です。


↓↓↓↓裏地の柄は、娘道成寺お決まりだそうです。可愛いですね。

小物も沢山見せて頂きました。
着付けで一番重要なのは、「補正」(体のラインを整えること)
前に、着付けを綺麗にするコツをお尋ねしたときにおっしゃっていました。
↓の写真の右側はすべて補正アイテムです。

これらのアイテムは全て手作りだそうで!!!!
朱色なのは、歌舞伎や日本舞踊で女方の裏地の色で決まっています。

そして、7月17日のイベントで体験できる衣装を拝見しました。

二人で、重ね着した着物を10分くらいで着せちゃいます!!
ゆっくりに見えるのに、動きに無駄がなく、着せ上がるの速い!!!!!!

↑↑↑↑↑
静御前<しずかごぜん>
片脱ぎしています。
お姫様の役ですね!!!!当日は、かつら、お化粧もプロで。

そして、花魁<おいらん>
見た目にはわからないですが、めちゃくちゃ重いです。
25キロあるそうで、敷布団を二枚着ている感じです。
いつも歌舞伎で花魁している、玉三郎さんすごい。
化粧も、かつらもすれば、豪華絢爛。
誰がやっても凄いですよ~
その他の体験衣装は↓↓↓↓↓↓↓↓

これは???連獅子か???↑↓


↑ 雨の五郎

↑ お軽(仮名手本忠臣蔵)
私は、あんまり演目には詳しくないけど!!!
当日は、歌舞伎役者の準備が出来上がり次第、記念写真を撮りますよ。
子供たちにとっても、一生の思い出になると思います。
申し込み不要で、先着順らしいので早めに行っておきたいですね!!!

農村歌舞伎フェス~農村歌舞伎の魅力をまるごと体験しよう~
開催日
2025年8月17日(日曜日)
- 午前の部 10時30分〜12時30分
- 午後の部 13時30分〜15時30分
開催場所
■■■■■■■■■
毎年恒例!夏休み歌舞伎親子教室も随時募集中
ちなみに、着るだけじゃなく、歌舞伎のお芝居に出演してみたい!!!
という方向けには、夏休み親子体験もあります。
3月の下谷上農村舞台(茅葺屋根の舞台で文化財指定かな?)で、
農村歌舞伎出演が出来ます。
小さいお子様から小学生が多いイメージかな?
小学高学年、中学生、高校生、大学生、大人は本格的な演目の出演になるそうです。
募集期間が過ぎても随時募集しているそうなので、
興味がある方は、藤本さんに連絡してみてね!!!!
↓↓↓↓↓↓
