汁柚子の酎ハイ 神戸三宮の地鶏安東
今年も、兵庫県西脇市から、天然の汁柚子、第1号が届きました。
まだ、青いですが、レモンとは違った、
柚子の香りが上品で爽やかなフレッシュ酎ハイがおススメです!
去年は、不作でとても小さいものでしたが、
今年の汁柚子はカボスかと思うほど、ビッグです!
以前の汁柚子チューハイはこんな感じ
↓↓↓↓↓↓
すだちでもなく、カボスでもなく、レモンでもなく、
柚子でも、汁が美味しい柚子です。
今年も、兵庫県西脇市から、天然の汁柚子、第1号が届きました。
まだ、青いですが、レモンとは違った、
柚子の香りが上品で爽やかなフレッシュ酎ハイがおススメです!
去年は、不作でとても小さいものでしたが、
今年の汁柚子はカボスかと思うほど、ビッグです!
以前の汁柚子チューハイはこんな感じ
↓↓↓↓↓↓
すだちでもなく、カボスでもなく、レモンでもなく、
柚子でも、汁が美味しい柚子です。
こんにちは。
朝夜の気温がぐっと下がって、クーラーなしでも寝られるようになりました。
夏休み前に小学校から持って帰ってきた朝顔は、まだ現役で咲いてます。
そして、6月頃にブログで載せた、
丹波篠山で買った山の芋から芽が出てきたので、植えてみた件はこうなりました
山の芋から芽が出てきた6月頃の写真
↓↓↓↓
現在↓↓↓↓↓
4つ出ていた芽は、こんなに成長しました!!!!!
お隣の朝顔と絡まりまくっています。
そして、、、肝心の山の芋は????
秋になって枯れるまで、掘り起こすのはお楽しみで!!!
まあ、あまり、期待はせずに(*^^*)
6月末に羽化したカブトムシもまだまだ元気健在ですが、
最近、アクアリウムも始めてみましたよ!!!
7月から水槽の環境を準備し始めて、
最近やっと水質が安定しました!!!
お掃除の働き者のエビさんと、
5匹購入したのに、すぐに子供が生まれてもう17匹になったタニっしー汗↑↑↑↑↑
まだ一匹しかいないけど、動きの面白いプレコ先生↑↑↑↑↑
水槽の環境って面白いですね!!!
始めの水草入れた水槽では、水が茶色になったのですが、
どうやら藻が大発生してほとんどが枯れてしまいました。
水草の光合成に必要な二酸化炭素も足りなかったらしく、
生き物を入れたら、水槽の水草が生き生きとした緑になりました!!!
環境にはバランスが大事なんですね!!!!!!
アクアリウムを作ってみて生き物や植物の環境について身を持って勉強になりました。
感動です!!!
毎日、水槽を観るのが楽しいです笑
お待ちかねのキノコが届きました。
どんなキノコが入っているのか、
ダンボールを開くのが楽しみになりますね。
すべて天然のきのこです。
天然の舞茸。
山の香りがします。
天麩羅がおすすめです。
アカヤマドリ。
お店で食べられるところはほとんど無いと思います。
水炊きにトッピングで入れるのがおすすめです。
↑↑↑↑↑
<これは昨年の9月に岩手県のきのこ屋さんから届いた天然の舞茸の写真>>
天然舞茸とアカヤマドリ(鶏じゃなくきのこの名称です)
が、昨日注文したので、明日岩手県から届く予定です。
天然舞茸は天麩羅にするのがおすすめ!!!
絶品だという感想は聞いております。(残念ながら私は食べたことがない)
アカヤマドリは、水炊きに入れるのが美味しいと大将が言っております(これも私はまだ食べたことがない)
天然きのこは、採れたときにしか入らない珍しい食材なので、
出会ったときには是非おすすめです☆☆
私が食べる機会があれば、ブログに書きます。